2014年02月

2014年02月24日

ぼくらの新・国富論


先日、(株)マスメディアンさんが主催するイベントで、
広告業界を(うっすら:笑)志す学生さんたちが
実際、広告業界で働いてる人に話を聞くという趣向の
「マスナビセミナー」で、お話する機会をもらいました。

自己紹介した後に、
アイスブレイクの意味を込めて、
僕は学生たちの方へと入っていきます。

「君、希望の広告会社はあるの?」
「 はい!電○九州さんに入りたいです!」

「ほ・・・ほ〜・・・じゃ、そっちの彼女は?」
 「がんばって、○通九州さんを受けたいと思ってます」


いい度胸じゃねぇか!てめぇら!
全員まとめて、性根叩き直してやる!
オモテへ出ろ!!!!
そう言って僕は、持っていたレジュメを
力一杯、床に叩き付けたのでした!



 ・・・というのは嘘で、
僕は満面の笑みで「なるほど〜!」って良いながら、
演壇に戻りました。
 
彼等が言った会社は、最大手。
やはり、イメージも、期待感も、そして安心感も大きい。
学生達が、皆そういう希望を言うのも
全然無理は無いのです。



で、そんな、この講演をやった次の日、
僕の元にこんな本が届きました。

写真 (5)

今、キレッキレのコンサルタントとして、
よく雑誌GQとかにも出てる「並木裕太」さんの本。
JALや、楽天イーグルなど、どんどん良くなった
企業の影に、並木さんの会社があったりする。

実は、我が「BOND Vol.04」にも登場いただいてます。

NAMIKI

”君たちコンサルは、我々の手段がなくなって、
 やむを得ず協力を要請する、つまりステップ
  1、2ときた次の「ステップ3」なんだよ!”


と言われたことが心から離れず、大手のコンサルを辞めて、
ステップ ゼロを、信念にすえた会社を立ち上げたと・・・

詳しくは、著書にゆずるとして、
この本の冒頭は、こんなデータから始まっていた。

アメリカの学生の就職人気ランキング
第1位:Google
第2位:ディズニー
第3位:アップル

これに対して
日本の学生のランキングは
第1位:日本生命
第2位:東京海上日動
第3位:第一生命
(日経のデータらしいです)

つまり、アメリカの学生が「エキサイティング」という
価値観で企業に希望を寄せるのに対して、
日本の学生の最大の価値は「安心」であると。


この結果を皆さんはどう思いますか?

いい悪いは別として、
全てにイノベーションが求められる時代に突入している今、
国の未来を考えると、日本はちょっと不安な気がします。

そして、なぜそうなっているのかと?

表紙に書いてある様に、
ここから「ヴェンチャー」というテーマを元に、
アメリカと日本の、起業環境の比較を元に、
様々な知見が述べられています。
特に面白かったのは、実際にシリコンバレーで
エンジェルと呼ばれる人に認められ資金を調達した
日本人の起業家たちのストーリー。
これは、非常にリアルでワクワクしました。

さらには、話は「若い起業家」についてだけではなく
一般的な企業にも話が及んでいます。


皆さんの企業ではどうでしょうか。

「革新的な事業を考えねば!」
「今までとは、違うやり方をせねば!」


と常に社内会議で提議されたり、
酒の席で熱く語ったりしていながらも、

実際は、「まだなんとかなってる」ので、
それに甘えて、ズルズルと結局同じことをやってる。
何も、レボリューショナルなことが起こりそうにない・・・


こんな状況を、どう打破していくのか?


そうした実例の中で、原因の仮説として、

日本において「失敗」とは、
「取り返しがつかない」「一度失敗したら終わり」というイメージが頑然と有る事。

というのがありました。


40代の自分には、すごくわかる。
一度失敗すると、もう全部ダメなような「雰囲気」で
生きてきた気がします。

確かに、カバーできないような失敗はいかんけど、
ある程度の失敗を許容する仕組み、許容する社会。

福岡が、スタートアップシティという政策を掲げています。
そういう、大丈夫な【雰囲気】がある街は、
たぶんチャレンジングな人が集まるのではないかと。


様々な人によるイノベーションへの
チャレンジの結果としての失敗。
これを受け入れる雰囲気のある街。
失敗しても、また復活しろよ!っていう雰囲気を
この街が作れれば、
さらに人が集まるのではないかと思いました。




冒頭の大学生への講演から2週間後。
担当の人から、講演後のアンケートが贈られて来ました。

写真 (4)

約30名の学生さんが寄せてくれたアンケートの
すべてが、大変参考になった、参考になった
に印がついてました。うれしかった。


そして、感想を読むと、
何人かが同じような感想を書いてくれてました。

”小柳さんの、失敗談が参考になった”
”失敗を、後に笑いにかえられるように・・・”

僕は、ある大手のクライアントさんの
100万部の印刷物を間違えたことがありました。
それが判明して、解決するまでのストーリーが
かなり響いたようでした。

やっぱり
皆失敗がコワイ。
僕もコワイ。

それを、少しでもヘッジしてあげられる社会が
チャレンジとイノベーションを産み出す社会に
なるのかなと思いました・・・。

ま、本当は、失敗なんぞきにしねぇ!
っていう本人の肝があればいいんすけどね!


長くなりましたね。
ぜひ、本読んでみてください!












cromagnon69 at 20:56|PermalinkComments(4) お仕事の記憶 | 日常インサイト

2014年02月15日

緊張のススメ。


男子フィギアを深夜、いや朝方まで見ていた。

高橋大輔選手がリンクに降り立ったあたりから、
羽生選手、パトリック=チャン選手と連続登場。
テレビの前で、息苦しくなるような雰囲気。
そして、次々と転倒する選手たち。
その瞬間、思わず、深夜に、一人うめく俺。

快挙を成し遂げた、19歳の羽生くんが
試合後のインタビューでこう言った。

20140215-00000510-san-000-2-view


「オリンピックは怖い所だと思った」 

 すげぇなと。

当たり前にわかりそうなことだけど、
裏をかえせば、
彼的に絶対に失敗する気がしない!
というレベルまで鍛え抜いて、
追い込みつくして

この場に臨んだから言える言葉。

それでも、失敗させるオリンピックの場所に畏敬の念を抱く。
そして、そうした経験が、また羽生くんを高みへと連れて行く。



皆さん、近頃緊張してますか?

プレッシャーに押しつぶされそうになったりすること
ありますか?

この年齢になり、
今の仕事における、様々なシーンは
すでに経験してきている。

大きなプレゼンや、
仕事のデッドラインが迫る時間との闘いや、
クライアントの想いがつまった、
一発勝負の式典イベントの仕切り等、
若い時、初めて任されたりした時は、
前日眠れないような緊張をして臨んだ記憶さえ有る。

では、今はどうか?
やはりそれぞれの現場は、相当緊迫はする。
現場の空気はピリピリだ。

しかし、
自分が、なかなか緊張は、
しなくなっていることに気付く。

特に大きなプレゼンで最初に話す!っていう時等は、
「この現場の緊迫感が、俺のさらなるパフォーマンスを引き出してくれそうだ!」
とか、自意識過剰にカッコ良く、冷静に思っている。
(けど、負ける:笑)


そして、こうした状況は、
個人の経験値の豊富さということに直結して認識され、
緊張しないことが、若い人に尊敬されたりする理由
なったりする。
(プレゼンで全く緊張しない先輩かっけ〜!的な)
同時に、それは自分の「仕事の実力」が上がったという
実感
になったりもする。
(ちょっとやそっとじゃ慌てない俺かっけ〜!的な)


けど、昨日のスケート見てて、
やっぱしこれじゃいかんと思ったのです。

スポーツを極めたことはないので、
自分の仕事の実感からしか言えないけど、

「緊張するようなシゴト」を
もっとやらねば、いかんと!


僕は、BONDのインタビューで、凄い人にお話を聞く時は、
今だに、凄く緊張します。笑

自分にインプットされた、新しい知識や考え方を
クライアントさんに、提案として体系化して
ご説明するときも、やはり緊張していることに気付きます。


で、
だいたい緊張が伴うシゴトの結果は、
「想定以上(よくも悪くも)にぶれる」気がします。


ここだけの話し、相当緊張した上に
時間が10分しかないと言われて臨んだ、
BOND7号の堀江貴文さんへのインタビューは、

BOND7表紙

その雰囲気にも圧倒されて、インタビューとしては
自分的に情けないものでした。
堀江さんにも、迷惑をおかけした。

そして、強烈に落ち込みました。笑

けど、間違いなく、
自分の強烈な糧になっとります。


だから、やめられない。

40歳半ばにもなって、
今頃、な〜に言ってんだよ!っていう声も
聞こえて来そうですが(笑)、

緊張やプレッシャーが
ギリギリかからない(快適な)ラインの
シゴトばかりを、こなしてると、
自分にイノベーションはおこらない気がします。


まあ、それを望むかどうか?っていう
問題もあるすけどね!


オリンピックなどは、
「見てるだけでこっちまで緊張してくる」
じゃないですか?

あれって、強烈にその人の
「技」や「人間としての度量」や「経験値」の
爆発的な拡張を目の当たりにしている証拠かも
しれないですね。

僕は、昨日のフィギアスケートの試合とかも
途中で曲が止ったりすることが、死んでも許されない
「曲を流す担当の人」の緊張感とかまで
全部固まりとなって、テレビから溢れてる気がします。


みなさん、
たまには、
緊張する仕事を!





cromagnon69 at 10:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) くだらねぇこと | 日常インサイト

2014年02月12日

美食の深淵


もう2月の、しかも真ん中なんですね・・・

もう、危機感すら感じるスピード感。
今年は「自分を磨く」がテーマですが、
最大のテーマは時間管理かもしれません。


で、今月2月3日。
「一流のオトナをおきらめない」あなたに贈る
フリーペーパー「BOND」のスピンオフライン。

BOND GASTRONOMY
(ボンド ガストロノミー) 
を創刊しました。

BONGAS-01

 表紙を飾るのは、高級料理店を多数展開するレストラン企業の総帥にしてオーナーシェフでもある「平松宏之」氏と、平松氏が、人生の憧れでもあったという、フランス料理界の「生ける神様(!)」ポール・ボキューズ氏の、奇跡のツーショットです。 


GASTORONOMY(ガストロノミー)とは、
「美食学」「美食術」などと訳されていますが、
この「BOND GASTRONOMY」は、
「料理」「食」を通して、文化や美学を探求しようという
テーマで編集していきます。

しかも、あんまり気取らず、難しくならず、
身近なものの中に、壮絶なインサイトを提供する。
そんなことが出来ればな〜という想いで作りました。

で、

その創刊号の特集に選ばせていただいたのが
レストラン「ひらまつ」で御馴染み、
「ひらまつ」グループ!

まず、博多リバレインにあり、
「これぞ、高級レストラン!」なイメージがある
「レストラン ひらまつ」は、今年福岡開店15周年。
そして、実際に平松氏にお会いして聞いたストーリーが凄過ぎたので、なんとかお届けしたい!という想いが実現したのでした。

BONGAS-INTER
(BOND GASTORONOMY本紙より「平松氏インタビュー」)

平松さんは、
博多への出店が成功したから
全国に、世界に進出することができた!

と言われました。
そして、実際に話を聞いてビックリしました。
フランスで星を獲った「ひらまつ」も、
丸の内や、銀座や、名古屋や、他すべての「ひらまつ」のお店は、
すべて「博多後」なんです。

このインタビューに、博多/福岡の
ビジネスや文化の土壌を感じることができるのではないかと。
進出して失敗する企業もあるけど、

味方にしたら、圧倒的に強い街「福岡」。

それを、凄く語っていただいています。

BONGAS-HIRAMATSU
(BOND GASTORONOMY本紙より「ひらまつ」)


え?

「ひらまつ」なんて、敷居が高い?
高いレストランに意味あるのかって?
美味しいんだろうけど、堅苦しそう?


BONGAS-ASO
(BOND GASTORONOMY本紙より「リストランテASO」)


行ったことがまだ無い方。
BOND GASTORONOMYのトップノートにも書きましたが、
4000〜5000円払って、付き合いで行く
しょ〜もない飲み会を2〜3回ばっさり断って、
ぜひ行ってみてください。

久々に、行ってないな〜という方も、
この「BOND GASTRONOMY」のインタビューを読んで、
ぜひ行ってみてください。

そこで感じる何かこそ、この本が伝えたかったことです!

世界レベルの味とサービスが、
福岡都心から徒歩圏内であります(笑)。


本紙の配布場所や方法は、
Facebookページでも告知していきます!

宜しくおねがいしま〜す!!!





cromagnon69 at 09:30|PermalinkComments(1)TrackBack(0) お仕事の記憶 | 日常インサイト
livedoor プロフィール

小柳 俊郎