2010年07月10日

「ヂカギキ vol.06」侍:安藤さんは覚悟の人でした。


「ヂカギキ vol.06」無事終了しました!


びっくりする来場者の勢いで
本当に始まる前から、興奮しました。
ありがとうございました!

dikagiki06













2010年7月9日(金)。
「地域の逸品を世界に売り出す」をテーマに

安藤竜二さんに、
「ヂカギキ」に登場してもらいました。

dikagiki06-01













急遽、椅子を15脚ほど入れ込む人気ぶりで、
会場は今回もパンパンでした。


主催者である、アジアンビートさんが、
セレクトショップ「MINORITY REV」さんと組んで、
雨の日の自転車通勤を日本一オシャレにするという
レインコートのコラボ開発とイベントのお知らせの後、

ついに安藤さん登場です。


dikagiki06-02












ほら! ポスターそのまま(笑)!
(当たり前)


今回は、安藤さんがリアルにやっている
地域ブランディングの一つの方法である
「サムライ日本プロジェクト」
を基本にしながら、

地域ブランディングに
話しの軸をしぼりまくって


「本気のノウハウ」を、たくさん
「ヂカギキ」させてもらったのでした。

dikagiki06-03













話しの全貌は、即編集が始まっているであろう

「マタギキ」

にゆずるとして、

司会として聞いていて、一番心に
ブッ刺さったのは、次の2つの内容でした。

地域ブランディングにおいて・・・

◆ローカルなデメリットが一番使える!
安藤さんに相談に来られた地元の納豆メーカーさんが

「うちなんか、多分日本一小さな納豆メーカーで・・・」

という言葉を聞いて、
「家康のお膝元に、日本一小さな納豆メーカーが
数百年前から密かに存在・存続していた!」
をトピックスにして成功した事や、


超老舗の「かりんとう」メーカーさんは
OEM中心で、お店はなく、家が工場という状況。
けど、作る「かりんとう」は死ぬ程旨い。

だったら!と、
工場(家?)の前で、数時間だけ

「できたての、かりんとうを限定量り売り」

という展開で、爆発的に話題になって、
OEMメーカーから、一気に数百年の歴史で
初めて自社ブランドを持つに至った話しなど・・・


マイナスな点を、プラスに見出すのは
何ににおいても、絶対ですね。


◆地域ブランディングと言うなら、
もっと地域に興味と、本気で付き合う気持ちを!


よく「異業種交流会」や「地域ブランドなんちゃら(笑)」に
行くと、皆、ブランドが必要と言うと。

そして、

「いや〜、一緒に「何か」やりましょうよ〜!」

といいながら、何も始まらないのが99%で、
「飲み」と「ゴルフ」は行くけど、
きついことは進まない。進めたがらない。

本気で思っている人が少ないのが現実だと!

現に、地元に老舗のお店があっても、そういう人ですら
結局、買物は、大規模ショッピングセンターで
買っていると。


それが現代だし、否定できない中でも、
もっと地元に感心と興味と想いを持てば
見え方は、全然違ってくると。

そして、
想いで、束ねられれば
すごく面白い事がおこると。


dikagiki06-05













福岡でも、もっと、
老舗の異業種のコラボをたくさん
アイディアとして提案するのは、
僕ら広告マンとして、すごく、新しく面白いと
頭に電気がたくさん走りました(笑)

実例の洪水は、
かなり「アガり」ました。
自分も出来る気になりますもんね〜。

dikagki06-04














今回やってみて、この方は「人」を大切に
「人」の思いを繋いで来た人だと
強く感じました。



地域ブランディングをやるということ。



そうすると、
必然的に、信頼する人が信頼する人を
「紹介」していくという連鎖で広がって行くと。


ということは逆に、
いいかげんなことをすると、
信頼して紹介してくれた人と
紹介された人の二人の顔を潰す。

つまり・・・・

地域ブランディングっていうのは、


いいかげんなことをしたら
この街に住めなくなる!
という覚悟でやらなくちゃいけない。



鬼気迫りました。
かっちょいい。

覚悟があるから、この笑顔ができるんでしょうね〜

infrontofichiran













サムライ安藤さんとの「アフター」は、
巨大福岡ブランド「一蘭」で締めました:笑



次回の「ヂカギキ」も
お楽しみに!!!



cromagnon69 at 22:52│Comments(0)TrackBack(0) お仕事の記憶 | 地方からのブランディング

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
livedoor プロフィール

小柳 俊郎